こんにちは~
zunyanです!
私はHSS型HSP気質がありますが、以前は不動産業界で営業職を5年程やっていました。
(※HSS型HSPとは、過度に繊細で傷つきやすいが刺激を求める気質のことです)
HSS型HSPは営業職に向いているか、向いていないかは意見が分かれると思います。
しかし、営業の経験は私の人生にとてもプラスになったと心から感じています。
今回は、HSS型HSPの私が営業をしていて良かったと感じる5つのことを紹介します。
HSS型HSPに悩む営業の方が
少しでも前向きに働けたらいいな
ご参考になれば幸いです。
HSS型HSPが営業をしていて良かったこと
私は以前「HSS型HSPが営業に向いていない5つの理由」という記事を書いています。
営業に向いていない点については、そちらの記事をご覧ください。
大変なことは色々とありましたが、今回は、営業をやっていて良かったことにフォーカスしてみました。
私が営業をしていて良かったと思うことは
以下の5つです。
①お客様が喜んでくれたときの
幸福感が半端ない
②人間関係の息苦しさがない
③自分の個性を好きになれる
④自分で働き方を工夫できる
⑤どこに行ってもやっていける
スキルと自信がつく
一つずつお話ししていきます。
①お客様が喜んでくれたときの幸福感が半端ない
HSPの方は、共感性が高いことが特徴。
お客様が喜んでくれると、心の底から嬉しいと感じます。
提案を気に入ってくれたとき、マイホームが完成したとき…
お客様の喜びが自分のことのように感じられました。
もちろん不安な気持ちとかも感じちゃうんですけどね。
お引渡しの時に泣いてくださるお客様もいて
それが本当に嬉しかったです。(私も泣いてました)
契約が決まったときも
よっしゃ!契約取ってやったぜ!給料あがるぜ!
じゃなくて
良い提案ができて喜んでくれて良かった~!
って本心から思っていました。
特に住宅営業の時は、人生にかかわる決断になるので
本当にこの会社にして良かった!
といわれるのが生きがいに感じていました。
契約のような大きなイベントだけでなく
今日はお客様の表情が柔らかかった とか
いつもより会話が弾んだ とか
日々の小さな変化もすごく嬉しかったです。
共感性が高くて、他人の細かいことに気がつく、
HSPだからこそ感じられる幸福感かもしれません。
②人間関係の息苦しさがない
これは業種や会社によるのかもしれませんが…
人間関係の息苦しさがないのは、とても良かったです。
営業の世界は基本的に実力主義。
上司に媚びたところで、結果を出してなければ評価はされません。
プライベートまで詮索してきてコソコソ噂話をする…
みたいなドロドロした人間関係ではありませんでした。
仕事の愚痴、悪口は
普通にありましたが…笑
また、新人を過ぎると日中は一人行動が多いので、気楽でした。
HSS型HSPの私は一日社内だと息苦しいのですが、営業は外に出られるのが良いところです。
私の場合、ルート営業ではなかったので
毎回苦手なお客様に合わせてストレスがたまる…ということもありませんでした。
HSPあるあるか分かりませんが
初めて会う人には楽しく話すことができるけど
ちょっと仲が良いくらいの友人関係はめちゃくちゃ疲れる…
みたいなことってありませんか?笑
私はまさに上記のタイプで、飛び込み営業は全然平気でした。
自分とどうしても合わないお客様や取引先もたまにいますが、
基本的には相手もそう思っているので、担当変えたほうが上手くいくのも事実。
あまり深追いする必要はありません。
営業の世界に入ると無限に人がいることに気がつくので、他の方を探せばいいやくらいの方が上手くいきます。
人間関係の窮屈さが苦手な方は、事務やデスクワークよりも営業がおすすめです。
③自分に自信が持てる
HSPの方は「自分に自信がない」と感じる方が多いと思います。
私もその一人でした
でも、新卒で営業の世界に飛び込んでみたら
私だからとれた契約、私だからできたことにたくさん気づけました。
営業って不思議なもので、「自分に自信がある人」が売れるんです。
そして、どんなに自分に自信がある人も、お客さんによって「合う・合わない」がある。
誰でも絶対契約します!
っていうスーパー営業マンは、実はそれほどいないんです。
売れている人の多くは、自分に合うお客様に注力していて、そうでないお客様はあっさり切り捨てているんですよ。
控え目でも、話すのが得意でなくても、そういう人だからこそ契約したいって方が必ずいます。
自分は自分のままでいいんだと気づいたら、営業のお仕事が楽しくなりました!
営業職というとグイグイ系の強引な営業マンが多いイメージですが
実は営業に押しの強さは必ずしも必要ではないんです。
私のいた不動産業界はまさにグイグイ系が多い環境だったので
気を遣うHSPは珍しく、逆に有利に働くことが多かったです。
また、自分ではそれほど意識しなくても
人当たりが良い、親切というお言葉を頂くことがしばしば。
自然にお客様に寄り添った営業ができるHSPさんは、お客様に好かれやすい傾向にあると思います。
私は以前お客様から
zunyanさんじゃなかったらここで契約していなかった!
というありがたいお言葉を頂いたことが、ものすごい自信につながりました。
zunyanは営業の経験をしたことで
気がついたら自信がついて、以前よりHSPの生きづらさに悩むことが減ったと感じます。
④自分で働き方を工夫できる
営業はとても自由度の高いお仕事です。
1日のスケジュールは基本的に自分で決めることができます。
zunyanは体調や気分の上下が激しいタイプなのですが
自分なりに工夫して、無理のない働き方をしていました。
自信がみなぎっているとき(?)は、ガンガン営業をかけて、雑務は別日にまわす。
今日はやる気が出ないし自信もない…自分はダメだ…と落ち込んでいる時は無理しない。
営業は、いわゆるセールスだけでなく、資料作成したり土地情報を調べたり、テレアポ、メール、事務作業など、さまざまな業務があります。
新規のセールスだけをやっていてもダメで、既存のお客様にこまめに連絡することも大切です。
私は、新規営業したくない日は
既存のお客様に電話したりお手紙を書いたりしてました
営業活動を何もしないと、それはそれで罪悪感を抱えてしまうので、テレアポなりメールなり、何かしらはするようにしていました。
HSPの方は、会社や組織に対して
もっと良いやり方があるのに…
と思っても中々提案できず、辛い思いを抱えてしまうことがあると思いますが
営業であれば、自分の工夫しだいで自由に働けます。
ちなみに、営業はいくらでもサボれますが、サボると自己嫌悪になってしまうので注意しましょう笑
⑤どこに行ってもやっていけるスキルと自信がつく
営業は、たくさんのスキルが身につくお仕事です。
パッと思いつくことを並べてみました。
①マメな連絡(即レスポンス)
②丁寧な言葉遣い
③感じがよく見えるふるまい方
(相槌、笑顔など)
④目上の方に対するマナー
⑤むずかしい言葉を
分かりやすく言い換える力
⑥スケジュール管理
⑦メール作成
⑧社会人らしい身だしなみ
⑨行動力
⑩決断力
⑪洞察力
まだまだありそうですが、上記を見ると
社会人として必要なスキルが詰まっていると思います。
営業の仕事をしていると、これらが自然と身についているので、職種を変えても役立ちます。
実際、zunyanもフリーライターとしてクライアントさんと関わっていますが
スケジュール管理や、レスポンスの速さなど、営業の経験が活きていると感じます。
今まで文章に関しての修正がほとんどないのは、営業で文章力を鍛えられたからかもしれないです。
また、営業で困難なことをたくさん経験したおかげで
ちょっと大変なことがあっても「このくらい余裕!」と思える自信が身につきました。
そう考えると、新卒で
とりあえず営業をやってみる
というのも良いかも
営業は考え方しだいで楽しくできる
HSPの方は
絶対営業だけはイヤ!
って方も多いのではないでしょうか。
でも、考え方しだいではHSPにとって働きやすい面やメリットがたくさんあります。
営業は、何よりも自分が前向きに仕事に取り組むことで、成果が出るお仕事です。
なんとなく営業になっちゃった…最悪…やめたい…
ではなくて、ちょっとでも自分が楽しめるポイントを探すと良いかもしれません。
意外と営業たのしいですよ!
頑張りすぎず、自分のペースで営業を楽しめると良いですね!
営業時代に参考にしていた本
さいごに
営業をがんばりたい方、営業に対して前向きになりたい方に向けて
zunyanが営業時代に参考にしていた本をご紹介します。
もう悩まない!売上が確実にアップする女性営業の教科書
女性営業に向けて書かれた本ですが、男性にも参考になる本だと思います。
営業時代は本屋に行くと営業本を
チェックしてましたが
これが一番参考になりました!
たぶん著者の方が元々HSP気質なのかなと思う記述が多く、共感できます。
(※著者がHSPであると公表しているわけではありません)
無理なく実践できる営業ノウハウだけでなく、営業する前の心構えや、身だしなみについても書かれています。
この本は、営業時代に何度も読み返していた愛読書です。
繊細な人の心が折れない働き方
この本は、営業に限らず、HSPで会社員をされている方みんなにおすすめです。
イラストで「会社員HSPあるある」の事例と、説明、対処法などが書かれています。
この本はkindleに入れていて、会社がつらいと感じた時に読んでいました。
読んでいると
あっ、気にしすぎていたかも!
と気づけるし、ほっと気分を落ち着けることができます。
ゴリゴリのアドバイスをしているのではなくそっと共感して寄り添ってくれる本です。
ということで
今回は2冊の本を紹介してみました。
参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
コメント