最近の気づきと今後のブログの方向性について

konngo1 日常

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

zunyan
zunyan

こんにちは!
zunyanです。

先日2年ぶりにブログを再始動してみた私ですが

実は、今後このブログをどう運営していこうか模索中です。

というのも、最近あることに気づいたからです。

わたしは今まで何かに熱中したことがない

zunyan
zunyan

みなさんは
何かに熱中したことが
ありますか?

たいていの人は、何かしらあると思います。

スポーツだったり、音楽だったり、ハンドメイドだったり、推し活だったり…。

実は私、そういう何かに熱中したことがないんです。

しかも、最近になって、やっとそのことに気づきました。

営業時代に感じていたコンプレックス

そういえば、営業職として働いていた頃、わたしには小さなコンプレックスがありました。

それは「プロフィールに書くことがない」こと。

同期はスポーツが得意で、学生時代にストイックにやってきたタイプでした。

営業だったので体育会系出身の人が多かったですが

「音楽が大好きで毎年必ずフェスに行く」とか

「カフェ巡りが大好きで話題のお店は必ず行く」とか

そんなことをプロフィールに書いている人がほとんどでした。

私にはそれがなかったので、プロフィール作りに悩んだ記憶があります。

zunyan
zunyan

たしか音楽鑑賞が趣味とか
ピアノが得意とか
書いていたような…?

あとは就活のときも、趣味や特技を聞かれますよね。

それも困りました。

音楽鑑賞は好きだけど、本当にサブスクで聴くだけ。

ライブは友達に誘われて行ったことがあるくらい。

ピアノは高校時代で卒業して、今はほとんど何も弾けない。

幼少期から継続しているスポーツもありません。

浅い浅い趣味や特技を、なんとか取り繕って話したのを覚えています。

なんで熱中してこなかったのか

私が何かにハマってこなかったのには、たぶん理由があります。

それは、人の目を気にしすぎていたから

本当にしょうもない話なんですが

私は常に人の目を気にしていたので、好きなものを好きって言えなかったんです。

zunyan
zunyan

HSPさんの中には
共感してくれる方も
いるかな…?

たとえば幼少期は「これが欲しい!」って親に言えませんでした。恥ずかしくて。

その欲しいものですら友達の影響を受けまくっているんですが、それはまあ仕方ないとして…。

好き、欲しいが言えないくらいなので、当然浅い知識しか得ることができないわけです。

たとえば学生時代に流行ったものって今見るとすごく魅力的なんですが、私は心のどこかでダサいと思っていた。

というより、ダサいと思っている人になんか言われるのが怖かったんです。

かといって、コアな方向性の趣味にも、怖くて入り込めなかった。

そんなわけで今までの私は

マニアックな趣味に走ることもなければ、流行に乗ることもしてきませんでした。

zunyan
zunyan

今振り返ってみると
青春時代をもったいなく
過ごしたなぁ…って
思います。

ちなみに今は、たまごっちとか、エンジェルブルーやメゾピアノとか、タイルシールとか、そんな平成ポップなモノたちが、すごく魅力的に感じています。

必要なものは持たない主義なので、ネットで見るだけで十分ですが…。

深くハマってみることの大切さ

社会人および親になって見て思うのは、ハマってみるって結構重要だなと。

「この話題ならいくらでも話せる!」みたいなことって、勉強とかに役立っている気がします。

仕事にも役立ちます。

だって人に覚えてもらえるから。

それを共通項にして話題が弾むし、そうでなくても「あれが好きな子ね!」って覚えてもらえる。

私は営業時代それがなかったので、今思うと営業として致命的でした。

zunyan
zunyan

若くて頑張っている女の子
くらいにしか
覚えてもらえてなかった
と思います…。

続けてたら、今頃どうなっていたんでしょうか…。

今のわたしには発信できることがない

そして、そんな私がブログで何かを発信するって結構困難です。

だって、あらゆるジャンルに、特化した人材が存在しているから。

たとえば、最近ミニマリストのインフルエンサーって山ほどいますよね。

私はそこまでストイックになれません。彼らより有益な情報を伝えられる自信もありません。

HSPに関しても、心理カウンセラーの方とか、それ特化の方が存在しています。

わたしが今から心理の勉強をしたところで、その方々にはかないません。

zunyan
zunyan

今のわたしには
自信をもって発信できる
コンテンツがないんです。

今後のブログの方向性

じゃあこのブログどうするの?って感じですが…。

今のわたしの結論は、初心者らしく発信する!ということです。

浅い情報を上目線で教えるくらいなら

等身大の私らしい目線に立って

新参者なりの発信スタイルに変えていこうかと思っています。

zunyan
zunyan

親しい友達に
「これ知ってる?」
って教えるみたいな
イメージです。

なので、今後のzunyanblogは

今までよりも、かなり砕けた感じの文体になると思います。

ブログを通じて熱中の芽を発掘する

なぜ、そうまでしてブログを続けるかというと

ブログ発信を通じて「熱中できること」を見つけたいからです。

ブログを書くためには、そこそこ調べる必要があるから、ある程度の知識が入るんです。

zunyan
zunyan

実際、今まで受けた案件で
得た知識はたくさんあります。
それがライターの面白いところ!

それをセルフでやってみようではないかと。

どりあえずは、私の興味の芽を発掘して、なにか発信できるものを探してみようかなと。

zunyan
zunyan

今後しばらくは
「何?これ?」的な投稿が
続くかもしれませんが
暖かく見守っていただけると
うれしいです。

そのうち何か役に立つコンテンツが発信できるようになっているかもしれません。

お楽しみに。

何よりも、自分のためにブログを継続していくことを決めました。

少なくとも「趣味=ブログ」って言えるようになることが目標です。

こんな気まぐれな私ですが

もしよかったら、今後も時間のある時に覗いていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

zunyan
zunyan

最後まで
ご覧いただき
ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました